
昭和の日
2020-04-28



明日は「昭和の日」ですね。
そういえば、弊社のモデルガーデンに
こんなオブジェがあったのを思い出しました。
「手押しポンプ」です。
私は田舎のおばあちゃんの家にあった印象が強いのですが、
「これ何?」っていう方も多いかもしれませんね。

調べてみると今でも井戸用に製造・販売されているみたいです。
(Amazonでも販売されているのには驚きました)
ただ、汲み上げの原理は同じでも材質もステンレスのものがあったりと、
色々進化しているようですね。
ちなみに写真のポンプは鉄製。
なので持ち上げるとけっこう腰にきます。
さらに錆びだらけ。
そして、残念ながら使う事はできません。

しかし、オブジェとしては
昭和の香りをそこはかとなく感じさせながら
洋風のお庭にも結構なじんでいる気がするのは私だけでしょうか。
ちなみに一般家庭に普及したのは昭和30年頃だそうです。

せっかくなので、
「現代の水汲み」≒立水栓と並べてみました。
もちろんこちらはちゃんと水が出ます。
重いレバーを上下させずとも、
蛇口をひねれば水が出て、
かがむ必要もなく、出した水をパンに貯めて
そのまま水作業することができます。
当たり前の風景でも、ちょっとタイムスリップして見てみると
色々な発見がありますね。
今年は大人しく過ごすG.Wになりますが、
身の回りで「昭和」を探してみるのも面白いかもしれませんね。
●写真の製品
立水栓:スタンドウォッシュカラー(ホワイト)
便利な補助蛇口つき。本体はメンテナンスフリーなFRP製。
「長い時間、かがんで作業するのは大変」という声から生まれた
立ったまま水作業ができる立水栓です。
詳しくはこちら

以前
癒しのさくら色アイテム♪
これも好きかも

《施工例コレクション第二弾》こだわりの家にはこだわり宅配ボックス
2020-10-20
グレー系で統一されたモダンな門周り
2020-09-19