ダンディーなエクステリア専門店
はじめまして。 ディーズガーデン営業部の木村です。
ゴールデンウィーク真っ只中。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
わたくし、今回が『全国のお店訪問記』デビューなんです!
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
・・・ということで、記念すべきお店訪問記の第一弾は・・・
こちらも初登場の東北地区からご紹介いたしましょう。
《杜の都》 仙台市内の閑静な住宅街に、
オシャレなお店を構えていらっしゃる 【ジーランド】さん です。
そして店内を覗いてみますと、こちらも白を基調としたセンス溢れる内装です。
ディーズガーデンの商品もたくさん展示していただいております。
ポストや表札、表札灯も充実。
表札灯は表札の上にあり、実際にライトが灯るようになっています。
キッズスペースも 【ジーランド】さん の手に掛かれば、こ~んなステキ空間に。
これならお子さま連れのお客さまも、安心してゆっくりお話ししていただけますね。
ハイセンスなお店にちょっとした気遣い。女性スタッフが接客されるのかと思いきや・・・
なんと! 代表の橋村さん(左)、岡垣さん(右)の
とっても ダンディーなおふたりが 運営されています。
ディーズガーデン 総合カタログvol.4 には、お二人とも掲載させていただいております。
(計3物件 掲載)
また、橋村さんは、
ディーズガーデンの研修会の講師を 2度も していただいている折り紙付きの実力派!
お茶目ポーズの橋村さん。
展示ポストの下には、今まで手掛けられたプランもあります。
一方の岡垣さんはCAD(コンピューターでの設計システム)が主流の現在も、
手描きの図面を大切にされています。
その岡垣さんが描かれた図面がこちら・・・
お施主様のご家庭を想いながら描く図面には、どこか温かみを感じます。
リゾート感を出したいというお客様には、お家のすぐ横に・・・
あるはずのないビーチを描かれていたり(サーフボードを持った人も)、
絵付けだけで10時間も費やしたりと、
想像力と情熱がハンパじゃございません!
こんな 【ジーランド】さん、ご近所の奥さま方もダンディなお二人を
目当てに商談に来られることも多いそうですが、
店内に入るとその意味がよ~くわかりました。
増税前にお家は建てたけど、外構をそろそろ…
でもなかなかイメージが湧かない、という方は
【ジーランド】さん に、ご相談されてみてはいかがでしょうか。
きっとこのお二人がアナタのお悩みを解決してくれますよ。
最後に、ディーズガーデンの 名物“福”社長 と 記念撮影
(右から)岡垣さん、橋村さん、ディーズガーデン橋本
【お店情報】
株式会社ジーランド 様
宮城県仙台市青葉区川平3-26-8
電話: 022-303-5950
URL: http://www.g-land.jp/
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週水曜日
新商品トラッド-Fのお宅訪問
こんにちは。
ディーズガーデンの東野(とうの)です。
桜の季節、京都も見ごろを迎え、
花も満開、人も満開です(笑)。
みなさんのところはいかがでしょうか?
さて、昨年秋発売いたしました
埋め込みポスト「Fシリーズ」の新デザイン。
中でも特に人気なのがこちらの「トラッド-F」です。
今回は、こちらのポストを早速使って頂いた
現場がありましたのでお邪魔してきました。
ご協力いただいたのは
滋賀県の特約店:京阪グリーン株式会社様です。
まだ少し季節が早いので
植栽も少しさびしい感じですが、これからの季節、
さわやかな新緑が期待できそうです。
門壁は瓦状の笠木と
壁面が段落ちになっているところがおしゃれですね。
表札も壁のアール形状と
コーディネートされているようです。
そしてこちらに
つけていただいたのがトラッド-F(色:クラシックブロンズ)。
皆さん、このポストを見て
何をイメージをされたでしょうか?
人により様々なものを連想されるそうですが、
元々のイメージは「高級ブランドのポーチバッグ」です。
言われてみると…、
「ああ、なるほど!」ではないでしょうか(笑)
そのため、
遠目ではわかりにくいですが、
近くでみるとこんな風にテクスチャも細部を作りこんでいます。
一番の特徴はこのボタン部分でしょうか。
通常、フタは1つのパーツで作っているのですが、
このトラッド-Fについては、
ボタン部分のみ別パーツで作成したため
2パーツになっているというこだわりようです。
こだわりデザインの前面ですが、
取り出し側もしっかりデザイン。
従来のFシリーズやUシリーズと同様、
蓋は上から開くので
片手で郵便物が取り出し可能で
郵便物の確認のために中を覗き込む必要も
ありません。
ワンポイントで門壁を引き立てる「トラッド-F」ポスト。
今回のようなナチュラルモダンなお家にも
バッチリ合います。
ポスト選びの際にぜひご参考ください。
ご協力いただきました
京阪グリーン様、並びにお施主様、
まことにありがとうございました。